腹膜透析とは
腎臓について、機能や状態を理解してもらいます。
PDについて、基本原理や自己管理に必要な基礎知識、実際の治療を受けるスケジュール等。安定したPDライフを過ごせる状態がどのようなものかを理解してもらいます。
清潔概念について、一般的な概念ではなく、医療における清潔・不潔の概念をもって治療を行う必要があることを理解してもらいます。
バッグ交換に適した環境を整える(適切な清掃を行い、ペットを部屋に入れないなど)
バッグ交換が終了したら排液量を測定、除水量の計算を行う。
秤は台秤、ばね秤のどちらでも良い。
患者の状態に合わせ、デジタル秤などで対応する場合もある。
バッグ交換時には必ず毎回排液の性状確認を行い、腹膜炎や異常の早期発見に努め、性状確認は排液確認ボード等で確認する。
【排液性状の確認の方法】
排液確認ボードなどに透析液を乗せて下の文字がどのくらい見えるかを確認する。
【排液の混濁状態】
日々のバッグ交換の状況について記録ノートに記載する習慣をつける。
この記録を外来受診時に持参してもらい、日常生活の状態を把握し、適切な指導を実施する。
出口部のケアには洗浄を行う方法と消毒薬を使用する方法があります。
ケアの方法は出口部の状態を見て患者へ指導します。
接続チューブは引っ張れないようにテープや収納ツールを利用して固定することが望ましいです。
清潔方法は出口部を水に直接さらす方法(オープン)とぬらさない方法(クローズド)があります。
【パターン例】
【入浴前の確認】
下記のようなことがあれば入浴を中止し、病院へ相談するよう指導する
①加温器 | ②はかり | ③スタンド | ④カテーテルケア用品 |
---|---|---|---|
透析液の加温器は、自治体への申請で負担金が軽減される場合があるため、申請等については担当看護師が説明を行う | 上皿秤かばね秤 (10g単位で計測ができるもの、かつ2kg以上測定できるものを推奨) APD装置の場合、自動計量が可能だが、CAPDを併用する場合は秤が必要 |
S字フック等でも代用可能 | ガーゼ・綿棒・消毒液・テープ等、患者に応じたケア用品 |
⑤入浴用品 | ⑥手指消毒剤 | ⑦JMSから無償提供するもの | |
---|---|---|---|
個人に合った入浴用品を準備(電話やネットから注文できるシステムなども提案) | 外出時、手洗い場がない場合、APD治療中の切り離し時などに便利であるため推奨 | 【共通】記録ノート(CAPD/APD)、排液確認ボード、保温カバー 【APD】治療結果印刷用記録用紙、APDシェル等 |
①加温器
②はかり
③スタンド
④カテーテルケア用品
⑤入浴用品
⑥手指消毒剤
⑦JMSから無償提供するもの
災害などのトラブルを考慮して常に在庫を把握し準備する
(古いものから使用しているか、薬剤を医師の指示通りに使用しているか)
宅配ルールを守り、受け取りを確実に行う
① 規則正しい生活を心がけ抵抗力を落とさないようにする
② 長期旅行、出張等の際にはかならずスタッフに連絡する
③ 昼間、夜間、休日の院内連絡網を明確にし、異常時にはすぐに病院に連絡する
④ ゴミの処理は各市町村のルールに従い廃棄する
患者状態に応じた、透析患者が受けられる社会保障やサービスについて紹介する
ポイント
体調の自己管理ができるようになることが大切です。異常事態が起きたとき、正しい対処ができるように指導します。
安全なPDライフが送れるように、実技チェックや日常生活についての理解を確認します。導入時以外にも定期的なチェックを行うことも有効です。